降水量3mmでも大丈夫!雨の日キャンプを楽しむコツと準備術

天気

「天気予報で“降水量3mm”って出てたけど、これってキャンプにはどうなんだろう?」そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。実は、3mm程度の小雨なら工夫次第で快適にアウトドアを楽しむことができます。

この記事では、降水量3mmの日にキャンプを楽しむための準備・設営・アクティビティのコツを紹介します。雨だからといってあきらめる必要はありません。自然の静けさやしっとりした空気の中で、普段とはひと味違うキャンプを体験してみませんか?

降水量3mmでもキャンプを楽しむ工夫

降水量3mmの雨はどんな感じ?

降水量3mmというと、傘をさすかどうか迷うくらいの雨量です。パラパラと細かい雨が降ったり、時折しっかりめに降ったりすることがありますが、長時間続くことは少なく、短時間でやむこともあります。

具体的には、外に出ると髪の毛が少ししっとりしたり、服の表面にうっすらと水滴がつく程度。傘がなくても数分なら大丈夫なこともありますが、長時間外にいると服がじんわりと濡れてしまう可能性も。天気によっては霧雨に近い日もあり、肌寒さを感じることもあるでしょう。

足元がぬかるんだり、テントやタープに雨粒が溜まりやすくなったりする程度なので、工夫次第でキャンプを楽しめる範囲です。靴が濡れるのが気になる方は、撥水性の高い靴を選んだり、替えの靴下を持っておくと快適に過ごせます。

雨キャンプがうまくいかなかった事例から学ぶ

雨の日キャンプでは「テントの設営場所を間違えた」「ギアが濡れて困った」などの声もあります。こうした体験から、雨を前提にした場所選びや、準備の大切さがわかります。

たとえば、芝生や土の地面でも排水のよくない場所では、思っていた以上に地面がぬかるみやすく、テントの床に湿気が伝わってくることもあります。また、雨が滴る木の下は一見安心に見えますが、風が強い日は枝が落ちることもあるため、設営場所としては避けたほうが無難です。

地面が低い場所を避けたり、雨をしのげる木陰や傾斜のある場所を選ぶことで、快適さがぐっと変わります。少し高台になっている場所や、周囲よりも排水の良さそうな土地を探すと、雨天時も比較的快適に過ごすことができます。

テントやタープを快適に設営するコツ

テントは地面の水はけがよい場所に設営するのが基本。あらかじめ防水性のあるグランドシートを敷くと、底冷えや浸水を防ぎやすくなります。シートの四隅は折り込むようにして、雨が入り込まないようにするとさらに効果的です。

また、タープは風通しと雨除けを兼ねた角度で張ると◎。張り方次第で、居住空間が広くなったり、風の吹き込みを防げたりします。小雨程度であれば、リビングスペースや荷物置き場としても活躍し、雨を味方につけた快適なキャンプ時間が過ごせます。

降水量3mmの日におすすめの準備

雨でも快適に過ごせるテントの選び方

縫い目にシーム加工が施されているテントや、撥水加工のフライシートがあると、雨の日でも快適です。シーム加工とは、テントの縫い目部分に防水テープを貼ることで、水の侵入を防ぐ仕組みで、雨の日にはとても重宝します。

また、通気性のある二重構造のテントなら、結露も抑えられます。結露が少ないと、朝起きたときにテント内の湿気で荷物が濡れるリスクも軽減されます。インナーテントとフライシートの間に空気層ができることで、温度差を調整しやすくなるのもポイントです。

さらに、前室(テントの入り口に屋根がついた空間)があるタイプを選べば、靴や荷物を雨から守ることができて便利です。雨が強まったときには前室でひと息つくスペースとしても活躍しますし、泥付きの靴をテントの外に置くこともできます。

タープを活用して居心地のよい空間を作る

タープは、雨除けだけでなく、居住空間の拡張にもぴったりです。特にリビングスペースとして使えば、天候に左右されずに食事をしたり、くつろいだりする時間を確保できます。テントの前に張るだけで、急な雨にも対応しやすくなります。

タープの設営では、張り方や高さに工夫することで雨の流れをコントロールできます。片方の高さを少し下げて傾斜をつけると、雨水が片側に流れやすくなり、水が溜まるのを防げます。また、設営の際はペグやロープをしっかり固定し、風で飛ばされないようにしておくことが大切です。

日中は日よけとしても活躍するので、晴れの日・雨の日の両方で使える万能アイテムです。デザインや素材も豊富なので、好みに合ったタープを選ぶと、キャンプの雰囲気もより楽しくなるでしょう。

撤収をスムーズにするための準備ポイント

雨の日の撤収では、ギアが濡れたり泥で汚れたりすることが多いため、事前に工夫しておくことで片付けがラクになります。まずは、大きめのビニール袋や防水性のある収納ケースを複数用意しておくと便利です。濡れたテントやタープをとりあえず収納するための専用袋があると、車内も汚れにくくなります。

また、防水性のあるグローブを使うと手が濡れにくく、作業中もより快適に過ごせます。グローブは作業用のゴム手袋でも代用できますが、アウトドア用の防水グローブであればグリップ力や快適さも優れています。

さらに、撤収作業中は地面が滑りやすく感じることもあるため、グリップの効いた靴があると移動しやすくなります。最後に濡れた道具を拭くためのタオルやウエスも用意しておくと、帰宅後の乾燥やお手入れもスムーズになります。

まとめ

降水量3mmの雨は、少しの工夫で十分に楽しめるキャンプレベルです。天気に合わせた準備や設営方法を取り入れることで、不安要素を減らし、心からアウトドアを満喫できます。

この記事で紹介したように、雨の日ならではのアクティビティや、静けさの中で過ごすゆったりした時間も、キャンプの魅力の一つです。

「少しの雨くらいなら楽しめる!」そんな前向きな気持ちで、雨の日キャンプにもぜひチャレンジしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました